料理選びは大切
「結婚式は高い」と言いますが、一体何がそんなに高いのかご存知ですか?
実は、結婚式で最もお金がかかるのは料理です。
じゃあ料理をケチってしまえば……
お金はかかりますが、ゲストとしては料理が楽しみですよね
ご祝儀を準備して忙しい中駆けつけてくれるゲストへの一番のおもてなしが料理です。
そう考えると、結婚式の料理は特別な意味を持ちます。
本記事では、ゲストにより喜んでいただける料理を出すために必要な知識を網羅しました。
定番のコースや相場、選ぶポイントを知ることでよりゲストに喜んでもらえる披露宴メニューになります。
ブライダルフェア参加の前で式場選び中の人も、式場決定後の方も参考にしていただける内容です。
なぜ結婚式の料理選びについて知っておく必要があるのか?
早速ですが皆さんは、生まれてからこれまで高級レストランで何度食事をしましたか?
結婚式をされる年齢は20〜30代の方が多くまだまだ高級レストランでコース料理を食べる機会は多くありません。
実際私も高級レストランなんてほぼ行きません
そして、皆さんがこれから決めようとしている結婚式の料理は「高級コース」の部類に入ります。
もちろん値段が高いものを探せばさらに高級な料理はまだまだありますが、2万円近くするフルコースであることには変わりありません。
つまりあまり食べた経験のない高級コースを、ゲストに提供しなければならないのが結婚式です。
そもそもコース料理とは?品数は?料理の順番は?など高級レストランでも行かなければ知る機会がない特殊な知識が結婚式では必要なのです。
結婚式料理の定番は?
料理の頼み方には、コース、アラカルト、ビュッフェがありますが、結婚式の料理はコースが主流です。
アラカルトやビュッフェとは違い、コースとはメニューがあらかじめ決まっているものを指します。
コースは前菜、スープ、魚料理、お口直し、肉料理、デザートなどで構成され、品数の多いほどフォーマルなコースと言われています。
カジュアルな披露宴、1.5次会ではビュッフェ料理になることもありますし、沖縄など地方の披露宴では大皿料理が振る舞われます。
結婚式のコース料理は洋(フレンチ)、和洋折衷、和食のコースがありますが、式場によって提供できるものが異なります。
多くの式場はフランス料理や折衷のコースを提供していますが、和食を取り扱っている式場は多くありません。
提供したい料理が決まっている場合は、ブライダルフェアに参加した際に確認しておきましょう。
披露宴料理コースを分類
披露宴のコース料理もいくつかに分類することができ、コースとプリフィクス、フルオーダーに分けられます。
コース型
完全にメニューが前菜からデザートまで決まっているコースです。
多くの場合、金額別に松竹梅のような形で用意があります。カップルが一つのコースを選び、それが披露宴で提供されます。
コース型のメリット
料理の組み合わせをシェフが考え抜いている
例えば、前菜は濃いめなのでスープは少しあっさり目にするなどコース全体のまとまりにこだわってコースの構成が考えられています。
料理にこだわった料理人がいるホテルなどで多い形です。
コースの細かい構成を考え抜くのは素人にはなかなか難しいので、すでに完成されたコースを選べることがメリットです。
選ぶのが簡単
コースの中身を変更する必要がないのでメニューを選ぶ手間はありません。
あとは、コースの中身を試食して金額を見ながら実際に結婚式のコースを決めていきます。
コース型のデメリット
自分たち好みのコース内容に変更はできない
例えば竹コースの魚料理が気に入らず、松コースの魚料理にしたくても変更できない可能性があります。
その場合、コース全体を松コースにする必要があり、そうなると他の前菜や肉料理を変更したいとなり、ちょうどいいコースが見つからない可能性があります。
細かな金額調整がしにくい
一つコースのランクがあがると3,000円/1人分ほど上がることが普通です。
つまり50人の披露宴であれば、上がり幅だけで15万円上がることになります。
基本的にはコースのランクによる金額調整しかできないので、もう少し豪華にしたいと思えば1ランク上のコースを選び、10万円以上の金額アップになるのです。
プリフィクスのコース
プリフィクスもコース料理ではあるものの、コース料理の中身を変更することができるスタイルです。
例えば基本のコースの中で肉料理だけランクアップしたいというような一部変更が叶います。どこまで変更できるかは式場によって異なります。
私が挙げた式場はプリフィックス型でした
プリフィックス型のメリット
自分好みにコースを変更できる
結婚式ではカップルがホストになってゲストをもてなしますので、自分たちで選んだコースでおもてなししたいものです。
前菜、スープ、肉料理、魚料理をいくつかの種類から選ぶと、組み合わせは非常に多いです。
その中から2人の好きなものを選んでいくので、ほぼオリジナルと言っていいメニューになります。
プリフィックス型のデメリット
金額が高くなりやすい
プリフィックス型だと細かな調整が効く分、あれもこれもとなりやすいです。
いいものは高いものであることも多く、希望を叶えていくとどんどん金額が上がっていきます。
しっかり予算を決めて予算内に収めるということを念頭に料理を決めていきましょう。
私自身の結婚式でもどんどん金額が上がりました……
フルオーダー
稀ではありますが、料理のフルオーダーが可能な結婚式場もあります。
ゲストハウスというよりもレストランなどが比較的フルオーダー対応可能な場合が多いでしょう。
一品一品シェフと打ち合わせをしながら決めていくので、完全に自分達オリジナルのメニューを作り上げ、ゲストに振る舞うことができます。
もちろん打ち合わせは大変ですが、結婚式という一生に一度のイベントでは他にはない特別な料理にしたいという方はフルオーダーに挑戦してみてください。
結婚式料理の相場は?
料理費用の平均はゲスト一人当たり16,700円となっており、ボリュームゾーンは14,000〜18,000円です。(ゼクシィ結婚トレンド調査2023調べ)
中には2万円以上の方もいらっしゃり、かなり料理にお金を使っていることがわかります。
もう一度言いますが、料理の総額は×人数分となります。
つまり平均17,500円でも50人呼べば88万円になります。
もちろんご祝儀で回収できる部分もありますがかなり高額のお金がかかっています。
この料理に加え、飲み物費用も必要です。披露宴の飲み物はフリードリンクが多く、費用の平均相場は一人当たり4,400円です。
その他にも料理にまつわる演出ができる式場もあります。例えばマグロの解体ショーや寿司バー、デザートビュッフェなどです。
これらの料理演出はそれぞれに金額設定があり、式場によって異なります。
結婚式の料理を決める流れ
ここまでは結婚式の料理についての基礎知識でした。それでは、どのように結婚式の料理を決めるのでしょうか?
フェアで決めるんじゃないの?
新規のブライダルフェアで料理を決めることはほぼありません
新規のブライダルフェアで披露宴の料理を出してくれる式場も少数ありますが、多くの式場ではブライダルフェアでは披露宴の料理とは異なる料理が出されます。
なので初見学の際に提示される見積もりには、仮の料理の金額が入っています。
じゃあ料理はいつ選ぶんですか……
式場を決定した後、成約者向けに開催される試食会で、実際に披露宴で提供される料理を試食して披露宴のコースメニューを決めるのが一般的です。
ちゃんと料理を食べて決められる日があるのね!
結婚式当日の数週間前に人数確定日という日があり、その日に出席予定のゲスト人数分の料理費用が発生するという流れです。
料理を選ぶポイント
価格
一番のアドバイスはここです。
料理を選ぶ際は、必ず予算を決めましょう。
価格は単価×招待人数で計算できるので、必ず一人当たりの金額上限を決めておくことが大切です。
おもてなしをしたいと思うと、どんどんいい料理を選んでしまいます。もちろんお金に余裕があれば問題ないです。
式場としても料理が最も稼ぎどころなので料金が上がりやすいメニュー構成になっています。
必要以上にお金をかけないように、しっかりと予算管理をしましょう。
品数
結婚式のフルコースの構成は7品が標準的です。
内訳は、前菜、スープ、魚料理、お口直し、肉料理、デザート、コーヒーです。
この7品あればフルコースとして十分ですが、節約しようとして6品にするとバレます。見る人が見れば少しお安めのコースだなとわかります。
逆にさらに豪華にしたければ、前菜を冷前菜、温前菜と2つ用意するとさらに豪華なコースになります。
あと、披露宴が他のフルコースと違い特殊なのは、ウェディングケーキがあり、お酒も進み、たくさんのプログラムがあるため、食べる時間は少ないことです。
品数が多すぎて食べきれないものを出すのも無粋です。ウェディングケーキも含めたお腹の具合を想像して品数を決めていきましょう。
ゲスト目線
招待するゲストがどれくらいの年齢層が多いのかはメニューを決める上で一つ重要なポイントです。
例えば、20代が多ければそれほど内容にこだわらなくてもよいかもしれません。一方、舌の肥えた年配の方が多くいらっしゃる披露宴には少し豪華な料理を出した方が安心です。
他にも、ご老人が多ければ和食や和洋折衷でお箸を使って食べられるコースにするなど配慮できると完璧です。
ここは対応できる式場とそうでない式場があるので、式場選びの際に気をつけたいポイントです。
ドリンクも大切
お酒を飲む人にとってお酒の種類が豊富な式場は嬉しいものです。
私も九州でしたので選べる焼酎バーがあって好評でした
ただ、披露宴のお酒はビール、カクテル、ワイン、焼酎あたりで出るものはかなり限られるためそこまで種類はなくて良いという割り切りもあってよいと思います。
お酒の充実もよいですが、一方で考えるべきはお酒を飲めない人です。運転、高齢、体質、妊娠中、こどもなどの理由でお酒が飲めない・飲まない方は増えています。
お酒を飲まない方にとって、ソフトドリンクの充実は嬉しいです。もし可能であればソフトドリンクのメニューにも気をつけて式場を選びましょう。
料理で演出
料理演出はゲストも満足してくれる演出として人気です。
近年、よりゲストとの時間を楽しみたいという気持ちから、余興が減っていたり、お色直しが減っています。
そういった中でも演出を取り入れて盛り上がりたい際には料理の演出はぴったりです。
例えば、マグロの解体ショーや寿司バー、デザートビュッフェなどの料理内容でもてなすものもあれば、オープンキッチンや披露宴会場でのフランベ演出などシェフの技で魅せる演出もあります。
一部が楽しい余興をするよりも、料理演出で盛り上げる方が私はおすすめです。
実例:私の披露宴での料理
品数と金額
品数は1品追加して合計8品にして、メインの料理をランクアップしました。
内訳は冷前菜、温前菜(追加)、スープ、魚料理、お口直し、肉料理、デザート、コーヒーの8品です。
料理のみの費用は一人当たりの金額にして、24,000円になりました。
今から思えば完全に予算オーバーです
金額が上がった内訳は、肉料理のランクアップで+8,000円、温前菜の追加で+2,000円でした。
かなり見栄を張り、味も良かったと好評ではありましたが、しっかり予算管理をしておけばよかったというのが後悔ポイントです。
オープンキッチン演出
料理関連の演出としては、オープンキッチンがある式場でしたので披露宴中常にオープンキッチンから厨房の様子が見えていました。
それだけでなく、料理のはじまる時などにシェフ達の掛け声があり、見れるだけでなくエンターテイメント性もあるオープンキッチンでした。
ドリンクメニューに焼酎バー
また、ドリンクメニューとして焼酎バーを用意しました。九州であるということもあり、九州各県の焼酎を飲めるという趣向でした。
九州の人は本当にお酒(焼酎)好きなのです
選べるデザート
事前に招待状のタイミングで3種類のデザートから希望を聞いておき、当日はそれぞれが選んだデザートが出されました。
ゲストが披露宴の料理の一部を決められるという招待されたときから嬉しい演出の一つかなと思っています。
まとめ
今回は披露宴の料理を選ぶ前に知っておくべき基礎知識をご紹介しました。
料理はゲストの満足度、来てよかったと感じる大切な要素です。
後悔しない選択ができるよう、事前に基本的なことは知った上で式場選びや料理の決定をしてください。
ご質問があればコメント欄まで